韓国語の特徴とは?基礎や翻訳時の注意点を解説|ことログ

2025.9.10

  • お役立ち
韓国語の特徴とは?基礎や翻訳時の注意点を解説|ことログ

Index

    韓国語・朝鮮語は、朝鮮半島(大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国)を中心に、中国・アメリカ・日本・ロシア・カナダ・カザフスタン・ウズベキスタンなど、世界各地に住む朝鮮民族によって使われている言語です。

    その話者人口は約7,500万人とされています。

     

    この記事では、韓国語の成り立ちや特徴、翻訳する時に押さえておきたいポイントについて、ご紹介します。

    とらんちゃん

    안녕하세요, 토랑이에요.(アンニョンハセヨ、トランイエヨ/こんにちは、とらんだよ。)
    ねぇ、みんな、韓国語って難しそうに見えるけど、韓国ドラマを観たりK-POPを聴いたりしていると「日本語みたいに聞こえる!」って思ったことはない?
    それは、きっと日本語と似ている単語が多いからだよ。
    どんな言語か、とらんと一緒に勉強してみよう。
    자, 시작하자!(チャ、シジャッカジャ!/さぁ、はじめよう!)

    韓国語の概要:文字の誕生と略称

    いつ・だれが・なぜ作ったの?

    かつて朝鮮半島では、言語体系の異なる中国の漢字で文字を表記していました。しかし、それを理解できるのは一部の上流階級に限られており、身分の低い庶民の間では口語としての朝鮮語が使われ続けていたものの、記録するための文字が存在しなかったため、多くの人々は読み書きができませんでした。

     

    そこで李氏朝鮮の第4代国王である世宗(세종/セジョン)は優秀な人材を集め、誰もが使える新しい文字の研究と創製を命じました。その結果、1443年に朝鮮半島固有の文字である訓民正音(훈민정음/フンミンジョンウム)が誕生しました。

    ※訓民正音とは「民に訓(おし)える正しい音」という意味です。

    光化門広場の世宗大王像
    골뱅이, CC BY-SA 3.0,via Wikimedia Commons

    とらんちゃん

    ソウルにある光化門広場には6.2メートルの世宗大王像があるんだよ。
    世宗大王は国民に愛されていて、よく映画やドラマの題材に取り上げられるんだよ。


    時代と共に変化した呼称

    誕生当初の正式名称は訓民正音でしたが、当時は知識層以外の一般庶民が使用する文字とみなされていたため諺文(언문/オンムン)とも呼ばれていました。

    この「諺文」という呼称には、庶民的で格下の文字という軽視的なニュアンスが含まれていたことから、1913年に言語学者の周時経(주시경/チュシギョン)によってハングル(한글)という新たな名称が提唱されたとされています。

    ※한(ハン)は「偉大な」、글(クル)は「文字」を意味します。これらの言葉を組み合わせたハングル(한글)は、正式な言語名称ではなく、朝鮮半島固有の文字体系を指す言葉です。

     

    第二次世界大戦後に大韓民国が建国されると、そこで使われる言語は韓国語(한국어/ハングゴ)と呼ばれるようになりました。

     

    ところで、英語ではなぜKoreanと呼ばれるのでしょうか?それは、918年から1392年まで続いた高麗(고려/コリョ)王朝に由来しています。西洋ではこの王朝名から朝鮮半島をKoreaと呼ぶようになり、そこからKoreanという言語名が派生したのです。

    ※学術的には、現在でも朝鮮半島全体の言語を「朝鮮語」と呼ぶのが一般的です。

    韓国語の特徴:文字の構成と音

    文字の仕組みと発音のルール

    ①子音:ㄱ, ㄴ, ㄷ, ㄹ, ㅁ, ㅂ, ㅅ, ㅇ, ㅈ, ㅊ, ㅋ, ㅌ, ㅍ, ㅎ, ㄲ, ㄸ, ㅃ, ㅆ, ㅉ ②基本母音:ㅏ, ㅑ, ㅓ, ㅕ, ㅗ, ㅛ, ㅜ, ㅠ, ㅡ, ㅣ ③合成母音:ㅐ, ㅒ, ㅔ, ㅖ, ㅘ, ㅢ, ㅟ, ㅝ, ㅞ, ㅚ, ㅙ ④単パッチム:ㄱ, ㄲ, ㄴ, ㄷ, ㄹ, ㅁ, ㅂ, ㅅ, ㅆ, ㅇ, ㅈ, ㅊ, ㅋ, ㅌ, ㅍ, ㅎ ⑤二重パッチム:ㄳ, ㄵ, ㄶ, ㄺ, ㄻ, ㄼ, ㄽ, ㄾ, ㄿ, ㅀ, ㅄ

    ハングルの文字は、子音と母音の組み合わせでできています。基本的には、次の2通りの組み合わせで一つの文字が構成され、合計11,172種類となります。

     

    • 子音+母音(19 ✕ 21 = 399種類)
    • 子音+母音+パッチム(子音)(19 ✕ 21 ✕ 27 = 10,773種類)

     

    パッチム(받침)とは「支え」や「下敷き」といった意味を持つ子音で、必ず文字の下半分に配置されます。ハングルでは日本語と異なり語尾が子音で終わることがあり、その語尾の子音がパッチムとして使われます。

    とらんちゃん

    この場合、ㅂ + ㅕ = 벼(ピョ)にパッチムㄹ(ル)が付くと考えれば簡単だね。
    ㄹは舌を口の天井に付けて発音するから、日本語の「ル」より英語の「L」に近い音になるよ。

    文字通りに読まない!?

    韓国語には、発音が表記通りにならない音の変化のルールが多く存在します。代表的なものとして、有声音化(濁音化)、連音化、ㅎ音の弱化・無音化、鼻音化、激音化、流音化、濃音化があります。

    ここでは「有声音化(濁音化)」と「連音化」の例を見てみましょう。

     

    1. 有声音化(濁音化)とは、清音が濁音に変化する現象で、韓国語ではの4つの子音が対象です。前の文字にパッチムがない場合や前にパッチムがある場合に濁音化します。例えばは通常は「キ」と発音しますが、条件によって「ギ」と発音されることもあります。

      ※日本語でも「くすり」が「かぜ」と組み合わさると「かぜぐすり」となり、音が自然に濁ります。これは発音をしやすくするための音の変化です。

    2. 連音化とは、パッチムの後に母音で始まる音節が続くと、そのパッチムが次の音節の先頭に移動して発音され、音が自然につながる現象です。


    韓国語翻訳の注意点やポイント

    韓国語と日本語は似ている?似ていない?

    韓国語には、日本と同様に漢字が使われていた歴史があり、現在でも漢字由来の単語が多く残っています。そのため、漢字音と日本語が似ている場合もあり、韓国語が日本語のように聞こえることがあります。

    ここでは、漢字音に関する代表的な規則の一部を紹介します。

    韓国語の語順は、英語のSVO(主語・動詞・目的語)ではなく、日本語と同じSOV(主語・目的語・動詞)です。

    また、韓国語にも日本語の助詞(は、が、を、と)に対応する助詞があり、前にくる名詞の語尾にパッチムがあるかどうかで次のように使い分けられます。

     

    • パッチムあり:은(ウン/は)、이(イ/が)、을(ウル/を)、과(クァ/と)
    • パッチムなし:는(ヌン/は)、가(ガ/が)、를(ルゥル/を)、와(ワァ/と)

     

    ただし、単語を単純に置き換えるだけでは正確な翻訳にはなりません。背景にある文化や言語構造の違いを理解することが大変重要です。それでは、特に注意すべき3つのポイントをご紹介します。

    1. 分かち書き
      韓国語では、文章を読みやすくするために、単語の間にスペースを入れる分かち書き(띄어쓰기/ティオスギ)を行います。基本的には、助詞、副詞、連体形の後にスペースを入れます。英語のように単語ごとに区切る感覚に近いですが、スペースの位置を間違えると意味が変わってしまうため、注意しましょう!


      ※띄어쓰기(ティオスギ)は띄다(ティダ/間隔を空ける)と쓰다(スダ/書く)という2つの動詞が組み合わさった言葉で、「間隔を空けて書く」という意味になります。

    2. 同音異義語
      韓国語は同じ発音でも意味が異なる同音異義語が非常に多い言語です。
      日本語では、同じ読みでも漢字(例:公園、公演、講演、後援)やカタカナ(例:扇子、センス)によって意味を区別できます。しかし、韓国語はハングルという表音文字のみを使うため、文字だけでは意味の違いが分かりにくいことがあります。そのため、前後の文脈から意味を正確に読み取る力が重要になります。
      ここで、腹、梨、船、倍の意味を持つ배(ペ)の例を見てみましょう。

    3. 体裁
      日本語のドキュメントに韓国語のテキストを流し込むときには、いくつかの注意点があります。

      韓国語は日本語と同様に、文や単語の途中で自動改行ができますが、分かち書きによるスペースの位置で改行されることが多く、英語に近い感覚でレイアウトされる傾向があります。

      また使用されるフォントも日本語や英語とは異なります。Batang、Dotum、Gulim、Gungsuh、Malgun Gothicなどが一般的です。さらに縦書きの場合、英語ではアルファベットがすべて横向きになりますが、韓国語は日本語と同じ縦向きで表示されます。
    とらんちゃん

    Q:韓国語は日本語と文法構造が似ているから、直訳しても問題ないの?
    A:文法構造は似ているけれど、単純に直訳すると不自然な表現になることがあるよ。そうすると、微妙なニュアンスが上手く伝わらず、誤解を招いてしまうこともあるから注意が必要だね!

    Windows PCで韓国語を入力する方法

    韓国語のキーボード
    Yes0song,CC BY-SA 3.0,viaWikimedia Commons

    韓国語を入力するには、まずWindowsの[設定]から韓国語の言語パックを追加する必要があります。

    手順は次のとおりです。

     

    1. [設定]を開く(スタートメニューから「設定」アイコンをクリック)
    2. [時刻と言語] を選択し、次に [言語]をクリック
    3. [言語の追加]をクリックし、一覧から[韓国語]を選んでインストール

     

    韓国語のキーボードがない場合は、Windowsの標準機能にある「スクリーンキーボード」を使えば、画面上に表示されたキーボードで入力できます。入力モードを切り替えることで、日本語⇔韓国語のキーボードに切り替わります。

     

    韓国語のキーボードは、左側に子音、右側に母音が配置されており、子音→母音→パッチム(終声)の順で入力します。例えば(キム)を入力する場合、の順に入力すると、自動的にに変換されます。

    番外編|朝鮮半島の伝統酒、マッコリ

    マッコリ(막걸리/マッコルリ)は、「粗雑に(/マッ)」と「濾す(걸리/コルリ)」を合わせた言葉で、「粗く濾した酒」という意味を持ち、高句麗、新羅、百済の三国時代(紀元前1世紀~紀元後7世紀)にはすでに造られていたとされる、歴史ある韓国の伝統酒です。

     

    主に米を原料とした発酵酒で、昔は農作業中に飲まれていたことから農酒(농주/ノンジュ)とも呼ばれています。近年ではとうもろこし、じゃがいも、栗、蕎麦など、さまざまな原料を使ったマッコリも登場しています。中でも、加熱処理をしていない生マッコリ(생막걸리/センマッコルリ)は、生きた酵母や乳酸菌をそのまま摂取できるとされています。

     

    マッコリには、ビタミンB、ビタミンC、アミノ酸、クエン酸、食物繊維などが豊富に含まれていることから、健康や美容にも良いとされており、日本で甘酒が「飲む点滴」と呼ばれるように、韓国ではマッコリが「飲む美容液」とも呼ばれています。また、韓国ではかつて、マッコリをやかん単位で販売していたことがあり、その名残から今でもやかんでマッコリを飲む風習があります。

    とらんちゃん

    韓国では雨が降るとマッコリと一緒にチヂミが食べたくなる人が増えるそうだよ。
    チヂミを焼く音が雨の降る音に似ていることから、農作業ができない雨の日は、マッコリと一緒にチヂミを食べていた風習があったんだって。今でもその習慣が残っているんだね。
    ※지짐이(チヂミ)は韓国南部地域の方言で、標準語では부침개(プチムゲ)や전(ジョン)と呼ばれているよ。

    まとめ

    いかがでしたか。今回はお隣の国、韓国の言葉や文化についてご紹介しました。

    韓国語は、日本語と文法や語彙に共通点が多く、日本人にとって比較的覚えやすく、親しみやすい言語ではないでしょうか。近年では、K-POPや韓国映画・ドラマなどをきっかけに韓国語を学ぶ人が年々増加しており、第二外国語としての認知度も高まっています。

     

    翻訳センターでは、80言語以上に対応した翻訳サービスを展開しています。

     

    多言語翻訳に関するご質問やご相談は、下記の「翻訳センターへ問い合わせる」からお気軽にお問い合わせください。

    ここまでお読みいただきありがとうございました。

     

    Microsoft Windowsは、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。

    翻訳センター ブログチーム

    とらんちゃん

    とらんちゃん

    「とらん」だけに「トランスレーション(翻訳)」が得意で、世界中の友達と交流している。 ポケットに入っているのは単語帳で、頭のアンテナでキャッチした情報を書き込んでいる。

    • 生年月日1986年4月1日(トラ年・翻訳センター創業と同じ)
    • モットー何でもトライ!
    • 意気込み翻訳関連のお役立ち情報をお届けするよ。

    Share

    記事をシェアする

    お問い合わせ窓口
    (受付時間:平日10:00~17:00)

    新規のお問い合わせ、サービスについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。

    上記の受付時間外および休業日(土日祝・年末年始)にお問い合わせいただいた場合は、翌営業日の対応となります。

    当社の営業時間は平日9:00~18:00です。

    専任の担当者がお答えします

    お見積もりをご希望の方は
    こちらよりご依頼ください。

    営業時間(9:00~18:00)外および、休業日(土日祝・年末年始)にお問い合わせいただいた場合は、翌営業日の対応となります。