ベトナム語の特徴とは?発音や翻訳時の注意点を解説|ことログ
Index
近年、日本とベトナムの交流はますます活発になっています。就労や留学、観光など、さまざまな目的でベトナムの方々が日本を訪れるようになり、日本に住むベトナム人も年々増加しています。
その影響もあり、街中や職場などでも日常のちょっとした場面でベトナム語を見かけることが少しずつ増えてきています。
この記事では、ベトナム語の基本的な特徴や、翻訳時に注意したいポイントをわかりやすくご紹介します!
ベトナム語って、見た目はアルファベットだけど、独自の発音があるんだよ!
とらんと一緒にベトナム語の世界を探検しよう!
ベトナム語の概要:基本情報と歴史的背景
ベトナムの公用語であるベトナム語は、現在はラテン文字を用いて表記されています。もともとは漢字が使われていましたが、歴史の中で表記体系が大きく変化していきました。
まずは、ベトナム語の基本情報と表記の変遷について、詳しく見ていきましょう。
ベトナム語とは?人口や使用地域の最新データ
ベトナム語の話者数は、世界で約9,700万人と言われています。ベトナム国内はもちろん、日本やアメリカ、オーストラリアなどにも多くのベトナム語コミュニティがあります。
ベトナム語には北部・中部・南部の方言があり、標準語として使われているのは北部の方言です。学校教育やニュースなどの公的な場面では北部の方言が使われており、全国の人々が理解できる共通語として機能しています。
日本にも60万人以上のベトナム人が暮らしていると言われており、最近では街中や職場など、実は身近なところにベトナム語が広がりつつあります。
また、製造業やIT、農業などの分野で日本企業との取り引きが活発化しており、それに伴ってビジネス文書や契約書の翻訳ニーズも高まっています。
漢字文化圏から独自のローマ字表記「クオックグー」へ
かつてベトナム語の表記には漢字を用いていましたが、17世紀にフランスの宣教師によってラテン文字を使った表記法が考案され、以降、ラテン文字による表記体系へと移行しました。その後、フランス植民地時代に学校教育を通じて定着し、現在では「クオックグー(国語)」と呼ばれるラテン文字表記が、公式の文字として使われています。
現在はラテン文字表記のベトナム語ですが、このような歴史的背景から中国語由来の語彙も多く含まれており、日本語と発音が似ている言葉も見られます。

日本語を勉強しているベトナム人の友だちが、「日本語とベトナム語って、発音が似ていて同じ意味の言葉もあるから、うれしい」って言っているよ!
ベトナム語の特徴
ベトナム語には「声調」があり、声の高さや抑揚によって単語の意味が変わります。そのため、発音や表記には特に注意が必要です。また、語順は「主語+動詞+目的語」が基本で、英語に近い構造です。
ベトナム語を正しく理解するには、発音のルールや語順の特徴を意識することが大切です。
ベトナム語は基本的にアルファベット
ベトナム語のアルファベットは全部で29文字あります。

英語と同じアルファベットを使いますが、英語にはない独自の母音字(ă・â・ê・ô・ơ・ư)、子音字(đ)が含まれているのが特徴です。
また、一般的にベトナム語では「f」「j」「w」「z」を使用しません。しかし、外来語や固有名詞では例外的に登場することがあります。例えば「トイレ」はベトナム語で「nhà vệ sinh」と言いますが、英語に由来する「WC(Water Closet)」も日常的によく使われています。このように、状況によっては「f」「j」「w」「z」を使っても問題ありません。

ベトナム語のアルファベットの最後の文字は「y」だけど、「最初から最後まで、すべて」というニュアンスを伝えたいときは、「từ a đến z(aからzまで)」っていう表現をよく使うよ。
ベトナム語の発音について
ベトナム語には6種類の声調があり、声の高さや抑揚によって単語の意味が変わります。同じ発音でも声調が変わるとまったく違う意味になるため、正しい声調で発音することがとても重要です。

ちなみに曲にベトナム語の歌詞をつけるときは、メロディーに合わせて声調を考慮しながら、1語ずつ慎重に選ばないといけないんだよ。
ベトナムの作詞家って、本当にすごいよね!
一方で、ベトナム語の語彙の発音には、母音と子音の組み合わせに関する明確なルールがあります。これらのルールを覚えることで、初めて見る単語でも正しく発音できるようになります。日本語の漢字のように「同じ文字でも読み方が異なる」といった複雑さはありません。
基本的な文法構造
ベトナム語の語順は基本的に「主語+動詞+目的語」で、英語とよく似ています。
動詞の活用はなく、単語の形も変化しないため、時制や動作の様子は、副詞で表現されます。

さらに、文脈が明確であれば、時制を表す副詞を省略しても意味が通じます。
例えば、「昨日、ラーメンを食べる」と言っても、自然に「昨日、ラーメンを食べた」という意味になります。
ベトナム語は発音が複雑な一方で、文法はとてもシンプルです。
動詞の活用がなく、「を」「に」「は」「が」のような助詞も少ないため、語順がとても重要になります。
文法的には成立していても、語順を入れ替えると意味が大きく変わってしまうことがあるため、注意が必要です。
例えば、「hắn(彼)」「nói(言う、伝える、話す)」「đến(来る、まで)」「không(~か?/~しない)」の4つの単語を並び替えるだけで、意味の異なる文章をいくつも作ることができてしまうのです。このように、語順が意味を大きく左右するという点は、ベトナム語のユニークな特徴のひとつと言えるでしょう。

ベトナム語の文法はシンプルだけど、奥が深い!
知れば知るほど面白いよね!
ベトナム語翻訳の注意点やポイント
ここまで紹介してきたように、ベトナム語に翻訳するときは、まず声調に十分注意する必要があります。声調が一つ違うだけで言葉の意味が大きく変わり、意図しない内容になってしまう可能性があるからです。
また、ベトナム語には地域ごとに異なる方言が存在しますが、ビジネス文書においては基本的に北部の標準語を使えば問題ありません。
桁区切り・小数点
ベトナム語では、数字の表記方法が日本語と異なります。具体的には、小数点にはカンマを、桁区切りにはピリオドを使用します。これは日本語の表記とは逆の使い方になるため、ベトナム語に翻訳する際は、数字の表記に十分注意し、適切に修正することを忘れないようにしましょう。

声調記号の正確な処理とDTP(組版)上の注意
ベトナム語では、単語内の声調記号の位置に関して明確なルールが定められています。例えば「hòa bình(平和)」を「hoà bình」と書くのは誤りです。この声調記号の位置はベトナム語を母語とする人でさえ間違えることがあるほどで、特に注意が必要なポイントです。
さらに、フォント選びも非常に重要です。ベトナム語はアルファベットを使いますが、フォントによっては声調記号が正しく表示されない場合があります。ベトナム語に対応していないフォントを使うと、単語の一部だけが異なるフォントで表示されたり、記号が欠けたりして、読みづらくなったり、デザインの統一感が損なわれたりすることもあります。
そのため、翻訳やデザイン作業では、ベトナム語対応のフォントを選ぶことが大切です。
ベトナム語対応しているフォントの表示例:

ベトナム語対応していないフォントの表示例:

ちなみに、「Nhật Bản」は「日本」という意味です。ベトナム語対応していないフォントの例では、声調記号がついている文字だけ太くなってしまっていますね。
なお、ベトナム語対応しているフォントは、ArialやNoto Sans(ゴシック系)、Times New Roman(明朝系)が代表的です。
文化・社会背景を反映した表現のローカライズ
ベトナム語には非常に多くの人称代名詞が存在し、相手の年齢、性別、家族関係、親しさの度合いによって使い分ける必要があります。翻訳時に適切な代名詞を選ばないと、文章全体のニュアンスや敬意の表現が誤って伝わる可能性があります。こうした人称代名詞の使い分けは、声調記号の位置と同様に複雑で、ベトナム語を母語とする人でさえ迷うことがあるほどです。そのため、文脈に応じた慎重な使い分けが非常に重要です。
まとめ
いかがでしたか。今回は、日本でもますます身近になってきているベトナム語について、基本的な特徴や文法、声調、翻訳時の注意点などをご紹介しました。
ベトナム語は声調によって意味が大きく変わるため、発音や表記には特に注意が必要です。また、人称代名詞の複雑さや、時制の使い方も日本語とは大きく異なるため、翻訳時には文法や文脈をしっかりと確認することが大切です。
正確な翻訳はプロの翻訳会社へ
ビジネスにおいて、翻訳の正確さは信頼性を支える重要な要素です。
AI翻訳など便利な選択肢も増えていますが、セキュリティリスクや誤訳の懸念もあるため、専門性の高い文書や正確さが求められるビジネス翻訳では、プロに頼むと安心です。
翻訳センターでは、80言語以上に対応した翻訳サービスを展開しています。
多言語翻訳に関するご質問やご相談は、下記の「翻訳センターへ問い合わせる」からお気軽にお問い合わせください。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
翻訳センター ブログチーム
とらんちゃん
「とらん」だけに「トランスレーション(翻訳)」が得意で、世界中の友達と交流している。 ポケットに入っているのは単語帳で、頭のアンテナでキャッチした情報を書き込んでいる。
- 生年月日1986年4月1日(トラ年・翻訳センター創業と同じ)
- モットー何でもトライ!
- 意気込み翻訳関連のお役立ち情報をお届けするよ。
New
新着記事
2025.11.12
- お役立ち
2025.10.15
- イベントレポート
2025.10.8
- 翻訳あれこれ
2025.9.24
- 翻訳あれこれ
お問い合わせ窓口
(受付時間:平日10:00~17:00)
新規のお問い合わせ、サービスについてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。